05.18.01:18
[PR]
09.30.15:10
削減目標
URL
http://www.ab.auone-net.jp/~mossoken/tansokeizai.index.html
09.08.16:53
九大祭
今回の集まりでは、文化祭にやることを議論しました。
文化祭では、教室展示の予定で、まだ暫定案ですが、大きく分けて次のようなことをやることになりました。まだざっくりしていますが、何か提案があれば掲示板などにコメントお願いします!!
★1.太陽光・風力などエネルギーに関して、お客の興味を引けるような展示
太陽光・風力・原子力・地熱・バイオマス・炭素税(炭素経済)などのテーマに関して、『文化祭』の雰囲気の中でもお客さんが来てくれるような面白い展示物を!
ただ単に、学会や授業のような展示ではわざわざ目をとめてくれる人はいないので、それぞれパートに分かれ、面白い展示になるように企画を練る必要がある。例えば、垂直型風力発電などの風力のタイプに関するクイズ形式の展示など。
★2.お客が参加出来るような、簡単なアンケートもしくは気軽な議論の場の提供
・上の展示物の横に、TVの街頭アンケートで見られる『賛成or反対』などといった簡単なアンケートボードを作り、展示を見た人にシールを貼ってもらう。
・また、それについて話(議論よりも気軽なものでよい)がしたい人は、フリースペースでトークをする機会を設ける。
★3.環境ビジネスを行っている具体的な企業・ビジネスの紹介
環境に興味があるが、それを『仕事』として考える機会を提供するために展示を行う。
目的
☆1.化石燃料枯渇後のエネルギーについて、出来るだけ多くの人に考える機会を提供。
☆2.他の学生たちとの議論、意見交換を通して、もっ総研の考えに取り入れる。
☆3.『水事業』、『新型の風力発電の販売を行っている中小企業』などの、大学内では知る機会のない企業やビジネスを主に九大生に情報提供し、将来の仕事の幅を広げてほしい。
☆4.この文化祭の活動を通じて、『もっ総研』の認知度を上げる。また、この実績をもとに公式サークルとして認めてもらい、今後の規模拡大や活動を行いやすくすることにつなげる。
次に議論すべきこと
・企画名
参加書類を早めに送らなければならないので、至急決める必要有。
候補:Let’s sustenability!! Sust-energy
ここがおかしいよ、環境問題。 きみと僕との社会
・展示品のトピック
参加者に投票してもらうアンケートなど
実際に企業の方にアドバイスをもらい、全体像をつかんだ上で話を進めていくと、スムーズにいくと思われる。
・予算の使い道
予算の使い道の暫定案(最高20万使用可能)
・書籍(展示品・参考図書として)
⇒ニュートン1年分 12,000
⇒新・地球環境ビジネス×2 8,000
⇒DVD(エネルギーに関する目を引くようなもの) 10,000
⇒その他買いたい本を皆に聞き、購入予定
(不都合な真実シリーズ・沈黙の春など)
・お客への配布物
⇒ジュース・お菓子など(来てくれたお客へのもてなし)10,000
⇒カイロ(もっ総研のチラシを添付して配布し誘致) 不明
・教室内の備品
⇒チラシやポスター 30,000
⇒ボイスレコーダー 25,000
⇒コメントボード 5,000
・旗や看板
⇒方眼紙 2,000
⇒マジックペン 1,000
⇒文房具 300
計10万程度
07.16.15:41
報告
みなさんでしたら、納得する事実が垣間見えるのではないでしょうか?
要調査対象です。
ワールドウォッチ研究所 | |
![]() |
|
ワールドウォッチケンキュウジョ 【英】Worldwatch Institute | |
![]() |
解説 | | |
![]() |
|
![]() |
1974年、レスター・ブラウン氏(前・ワールドウォッチ研究所所長で現・アースポリシー研究所所長)と、ウィリアム・M・ディーテル氏(ロックフェラーブラザース基金)によって設立された。 米国ワシントンDCに所在し、環境に持続可能性や社会的正義の実現をめざして、調査研究とその成果の普及啓発を行なう民間非営利の研究機関。 世界の動向を追跡し、事実に基づく分析によって、地球規模の人類にとって重大な課題について警告を発している。主に環境とエネルギーの分野を対象とするが、人口問題や経済なども調査研究の範囲に含まれる。 調査研究の結果は、雑誌"World Watch(ワールド・ウォッチ)"と、"State of the World(地球白書)"などの出版物によって、広く発信しており、多くの国々で翻訳されている。 |
07.14.19:14
『未来の夢』;炭素経済
にて、満を持して??『炭素経済』という概念を世にリリース致します。
もちろん日本経済新聞社に取材していただきます。
もちろん、50万はきっかり頂きたいと思います。
将来的に、これの付加価値は100億倍以上になるでしょう。
富を生み出すからです。
彼らが考えているのは、ハンバーガー指数という(よくわからない、おふざけな)概念に留まっています。
これはチャンスです。
大変楽しみです。
セキュリティの強化も検討しなければなりませんが、頑張っていきましょう!!