05.18.16:27
[PR]
07.22.23:27
H16 論述2
H16小論文 Part2
日本のエネルギー安定供給性を高めるための方策として、以下の二つの方策があるとする。
①化石燃料や原子力エネルギーなど従来型エネルギーの利用効率向上のための技術開発の促進
②再生可能エネルギーの利用技術開発の促進
②の立場であると仮定して、その論旨を述べよ(800字以内)。
地球上に存在するあらゆる自然システムの駆動力は、太陽エネルギーである。この地球上には太陽からの莫大なエネルギーが注がれているのにも関わらず我々はそのごく一部しか利用できていない。ポテンシャル的には、太陽から地球半球面に1時間降り注ぐエネルギーで我々人類が一年間で消費するエネルギーを賄えるという。従って、この無尽蔵とも言える豊富な再生可能エネルギーは、十分に開発の余地があると言える。
しかしながら、国内に目を転じてみると水力を含めた再生可能エネルギーの電力供給量に占める割合は1割にも満たないのが現状である。現在開発の主力となっているものは、風力、太陽光を筆頭にバイオマス、地熱、潮力等が挙げられる。しかしながら、これらは共通にして自然が相手であるので、出力変動やメンテナンス等、安定供給性に問題があり、それが開発および普及策においてネックとなっている面がある。
風力発電においては、効率の良い翼の形状や送電線整備等の問題も含めて研究開発が進められているが、将来的に地方の雇用などの経済効果を見込み、現状以上の積極的な投資を行っていくべきである。太陽光発電は今後発電効率向上の技術開発はもとより、国内の様々な施設へと設置を推進していく多角的なビジネスも展開していくべきである。バイオマスは農林業の再興も図れるプロジェクトであり、一体となって有効にバイオマス資源を活用していくべきである。地熱発電は、そのポテンシャルは世界第3位とかなり大きいが、現在の方法では泉源の枯渇懸念や設備維持のコストが高いので、高温岩帯発電などの新技術の開発を積極的に促進していくべきである。潮力は国内での規模は小さくならざるを得ないが、洋上風力発電システムなどと組み合わせれば、大規模な発電が可能である。
日本は環境先進国として、これらの利用技術を早急に確立し、世界をリードしていくべき立場にあることは間違いない
(793字)
- トラックバックURLはこちら