忍者ブログ

under ground
04 2025/05 1 2 34 5 6 7 8 9 1011 12 13 14 15 16 1718 19 20 21 22 23 2425 26 27 28 29 30 31 06
RECENT ENTRY
(10/22)
(10/21)
(10/19)
(10/03)
(09/30)
RECENT COMMENT
[09/05 NONAME]
[07/23 00]
[07/20 宮原]
[06/25 山下]
[06/24 NONAME]

05.18.19:16

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • 05/18/19:16

07.27.23:41

H20論述

H20小論文

(著者は2008年の設定)

(論点)20076月、ドイツ・ハイリゲンダムにて開催されたG8サミットの議長総括にて、世界の二酸化炭素排出量を2050年までに少なくとも半減させると決定した。

 この数値目標について自身の考えるところを1200字以内で述べなさい。

 

 (IPCC2007年に第四次報告書において、地球温暖化は人為的活動によって引き起こされていると指摘した。この報告の指摘が正しいのもとして私見を述べる。)

 

 産業革命以降、各国は民主化を経て世界的に資本主義社会が興隆し、我々の生産性および生活の質はそれ以前の封建社会から飛躍的に増大した。これらの一連の革命は我々人類が長い歴史の中で培ってきた教訓をもとに紡ぎだし選択した未来であり、今の我々の生活が、これらの先人の血と汗の弛まぬ、自由を求める旅路の末に得た社会により享受されているのは紛れもない事実である。我々は今の生活に不満は感じるものの、不便を感じることはほとんどなくなっているように思う。我々人間はもともと怠惰な性向を兼ね備えており、ともすればすべて楽なものへと、心地よさを求めるもの、不満を解消するものに惹かれてしまう。これは我々自身の特質であり、逆らうことは原理的に相当の苦痛を伴う。それゆえに、我々は自身の欲求を充足するために、資本主義体制のもとに、科学技術を駆使して自然を加工し、自然を搾取し、我々の欲求を満たすものを作り、それを売りさばくことで今日の日まで存続してきた。しかしながら、いつの日か我々の欲望の限界、我々の経済活動は、地球の許容範囲を超えるほどにまで拡大してしまったのである。我々は、自身の活動が地球にどの程度負荷をかけているかを具体的に検証するパラメータとして、自然界の中で大きく循環しており、地球上のあらゆる有機生命体に含まれている炭素を引き合いに出し、現状がどれほどのものなのかを割り出す術を経た。その結果はじき出された結果が、2050年までに何らかの手段を講じなければ、平均気温の上昇に伴う気候変動により、地球の生態系に甚大な被害を及ぼす、との警告であった。もちろん、自然界の頂点に君臨する我々も例外ではない。

 我々が今行わなければならない仕事は、狂った炭素循環を修正することである。その補正量を図るためにも、CO2削減の数値目標は大変有効であると思われる。ただ、どの程度の補正が必要なのか、どの程度削減すればよいのかということを、正確にシュミレーションし、その結果危機はどの程度回避できるのかを、国連は世界に提示していく必要性がある。そして、世界中の人々がその事実を正しく認識し、それに則った正しき行動を取ってゆくように、各国政府は国民に働き掛けていかなければならない。

 世界全体で50%削減という数値目標は、現状のリスクを半減させる、という意味ではインパクトのある数字である。しかしながら、これは綿密なシミュレーションに基づいたものとは言い難い。世界の8割は途上国である。現状では、この数値を達成するのは事実上不可能であると思われる。

 数値目標はいわば、我々が健全な将来を迎えるための確率とでも解釈できる。従って、責任の果たせぬ目標を掲げることはできない。十分な議論の末に確立された目標であれば、我々はそれの達成に向けて、再び立ち上がらなければならない。

 我々は今一度、英知を結集し、自身の将来を掛けて戦わねばならない段階にあるのである。

1200字)

PR
URL
FONT COLOR
COMMENT
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
PASS

TRACK BACK

トラックバックURLはこちら